今回の記事ではジビエ処理加工施設で2021年6月から義務化される
HACCPについて記述したいと思います。
この記事を読むとHACCPのことやなぜジビエ処理加工施設でHACCPが義務化されたのかを理解することが出来ると思います。
大まかな流れ
ジビエの利用拡大を目指す
↓
安心・安全なものを提供するためにHACCPの義務化
という風になっております。
下記に詳しくまとめさせていただきます。
まず、HACCPとは食品の衛生管理の方式です。
正式名称はHazard Analysis Critical Control Pointと言います。
1960年代にアメリカで宇宙食の安全性を確保するために開発されたことが起源となっています。
それまで従来行われていた食品管理は、完成した食品を検査する方式でした。
しかし、国際的規模で流通する食品に環境汚染、微生物による危害を防止するには不十分なものだったため、食品製造工程中に危害防止に繋がる重要管理点を設け、監視・記録していく「HACCPシステム」の考え方が国際的に認められたのです。
では「HACCPシステム」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?
前文で軽く触れましたが、原材料の受入から製品完成までの各工程に微生物による汚染、金属混入などの危害を予測します。
その上で、危害の防止に繋がる特に重要な工程を継続的に監視・記録する工程管理の方式なのです。
HACCPシステムは、従来の勘や経験に頼った衛生管理法とは異なり、あらゆる角度からの分析によって危害要因や発生する影響を正確に導き出し管理することで、未然に危害を防止し、食品の安全確保を図ります。
現在は様々な国で義務化されています。アメリカやカナダでは水産食品や食肉の一部を、EUにおいても水産食品や食肉製品などの製造施設に導入されています。東南アジア諸国も輸入国の規制にあわせて多く導入されており、世界的同一システムの導入が望まれるようになってきています。
食品のグローバル化が進んでいる今、食品の安全性を向上させていくことが世界各国で共通課題となっており、HACCPはその役割が強く求められているのです。
ジビエでHACCPが義務化されたということは、ジビエの安全性を向上させていく共にグローバル展開を考えているということかもしれませんね。
ジビエが話題になっている近年、メディアに取り上げられることも多くなってきました。
ジビエ振興が拡大されている中で、ジビエを食べてしまった人が体調を崩してしまったりと問題が起きてしまっては、ジビエ振興の妨げとなってしまいます。
それらのことが起こらないようにするための事前の対策としてHACCPが導入されたのではないかと考えます。